ブラックベリー

Anti-Aging

いまをときめく美容食材、ブラックベリー。その魅力はズバリ「非常に強い抗酸化力」

アントシアニン、ビタミンC・Eが非常に豊富で、エラグ酸はブルーベリーの約300倍

エラグ酸とは抗酸化物質で、美白効果や老化予防、抗癌、抗ウイルス等の効果が)

食物繊維も豊富で、とりあえず美容食材のスーパーエリートってとこかな

 

日本のスーパーで「ミックスベリー」はよくみかけるんだけど「ブラックベリー」単体は

あまりみかけない。まぁ通販で簡単に手に入るんだけど、外国産のものは品質が良くない事が

あり、カビが生えていただの虫や異物が混入してただの、割とよく聞く話なので何だかんだで

購入を踏みとどまっていた。もちろんソレは生産側だけでなく販売元の管理もあると思うけど。

 

そんな中、私は「あ、自分で育ててみよう」と思い立ち、ブラックベリーの自体を購入した。

調べてみると、ブラックベリーの栽培は結構簡単にできるらしくて、そんなに手をかけなくても

モリモリ実るらしい。うかつに植えるんじゃないぞ!と注意喚起されるくらい繁殖力が強く

ほっといても勝手に増えていくんだとか。てことは何でも枯らしてしまう私にはもってこい!

これはもう育てるしかないです。しかも今回購入した苗には、既に実がついておるのです。

ホラホラ。んなもんで、あとは大きくなるのをひたすら待つのみ。

ブラックベリーは大体6月の下旬頃に実が生りはじめて、7月~8月頃位まで収穫ができるのです

しかし待てど暮らせどもモリモリになる気配がなく、なんなら実が枯れてきているご様子

あれ?明らかに葉の色が悪いのですが。本来もっと鮮やかな緑のはずでしょ?

コレは黄緑と言うか黄土色というか、とにかく不健康極まりない色をしている

え・・・なにごと?あなた強いんじゃないの?噂の生命力はどこいったのさ

てかこれ完全に実が枯れてるんですが。絶対枯れてるんですが。

わたし毎日せっせと水だけやってウキウキしてただけで特に何もしてないんですけど。

もしかして鉢が小さいのが気に食わないとか?そうなの?そういえば何かに書いてた気がする

よしわかった。んじゃ一回り大きな鉢に住み替えさしてやろう。土も買ってきてやる。

ふた周りくらい大きな鉢にお引越ししてしばらく様子を見ることにした。

しかし1週間経っても2週間経っても、ついには1ヶ月が経っても、特に変わらず

こりゃもう完全に実が生ることはない。そう確信できるほど全く改善しない。何なんだ。

あちこち葉が黒かったり茶色かったり、ハッキリと枯れてきてる。あんた、病気だろう。

まさかの栄養不足?でもブラックベリーはほぼ肥料が必要ないはずなんだよね、おかしい。

 

何だかよくわからないのでネットで色々調べてみると、一番近いのが「黒点病」ってやつだった。

「黒点病」か?まぁでも、そもそもブラックベリーはバラ科の植物なのでバラと同じような病気に

なるのは、おかしくないよね。ならソレだわ。決まり。

「黒点病(黒星病)」とは?

カビが原因の病気で、葉が長時間濡れとくのが良くないらしい。雨が何日も降り続き葉が濡れてる

状態が続くと「黒点病」の病原菌に感染しやすくなるのだと。病原菌は茎や枯れて落ちた葉に感染

したまま土に残り、雨や水遣りの飛び散りでも葉の裏から感染するという。

あ、そういえば私は毎日朝と夕の水遣りの際に、霧吹きで葉っぱにもたっぷり水をかけていた。

だって植物って葉っぱからも吸収するって聞いたことがあるし、元気に大きく育てようと思って

それはそれはこまめに何度も振り掛けていました。はぁ・・・仕方ない。

ここは病気の治療のスプレーをふりかけて様子を見ることにした。

 

数日経過したが状態はほぼ変わんないように見える。まぁ悪くなった葉が元通りにはならないか。

そんななか、一部だけ、少し実が大きくなってきたものがある

こっちは新しい実も

・・・・ん?

何か実の形おかしくない?ブラックベリーってこんな実り方すんの?

いや、やはりこんな成り方じゃない。やっぱこいつは体調不良なのだろう。

いいよ、もう無理するな。

今年の収穫は諦めた!何とか生き延びて来年は元気になって沢山実をつけておくれ。

ということで私の抗酸化物質の乱れ食い計画はココで一時ストップせざるを得なくなった。

 

今回は悲しい結果になってしまったが、来年に向けて11月~頃に剪定しようと思う。

ブラックベリーは剪定しなくても毎年新しい実を収穫することができるのだけど

モリモリ成長するので(噂では)、ある程度剪定しないと古い枝が邪魔をして通気性が悪くなり

今回みたいに何かしらの病気になったり害虫がついたりする可能性もあるんだとか。

余計な枝や葉は適度に間引いて、しっかりと日当たりをよくしてあげるのが良いんだね

 

全く自信は無いけど地道に育てていこうと思ってます

コメント

タイトルとURLをコピーしました